クリーニング店で用いられるドライクリーニング、実際のところどんな洗い方をするのか分からないという人も多いでしょう。そこで今回は、ドライクリーニングの特徴やメリット、ドライクリーニングに適した衣類について解説していきます。
ドライクリーニングとは水を使わない洗い方のこと
結論から言うと、ドライクリーニングとは水ではなく他の溶剤を使って洗うことです。現在は石油系溶剤が主流なので、油で洗うと思ってもらえればおおむね間違いありません。
「油で洗って綺麗になるの?」という疑問は最もですが、実際には汚れを落とすだけでなく、水洗いにはない様々なメリットのある洗い方なのです。
ドライクリーニングのメリット
水洗いより衣類にダメージを蓄積させにくい
ドライクリーニングは水洗いに比べて、衣類にかかる力が弱いという特徴があります。汚れは洗いの勢いではなく溶かし浮かせて落とすため、力が弱くても汚れは問題なく落とせるので安心してください。
水と油にそれぞれティッシュを入れてかき混ぜると、水に入れたティッシュはすぐ破れてしまいますが、油に入れたティッシュはなかなか破れません。これは油の中のほうが、ティッシュにかかる負担が少ないためです。ドライクリーニングもこれと同じです。
衣類への負担が少ない分、ダメージが蓄積しづらかったり、型崩れを防いだりといった効果が見込めます。長い目で見ると、家庭洗濯よりも衣類を長持ちされられると言えます。
水に弱い素材でも洗える
ウールやシルク、レーヨンにカシミヤといった素材は水で洗うと縮んだり型崩れしたりする確率が高く、家庭洗濯で洗うのは非常に難しいです。しかし、ドライクリーニングであればこういったデリケートな素材でも問題なく洗えます。
上記の素材は高級な衣類ほど使われている傾向があり、高い衣類は家庭洗濯には向いていないことが分かります。「高いセーターを家で洗ったら縮んで切られなくなった!」という相談は、訪問営業をしているといくらでも聞く話です。
そういった素材に対して、型崩れや縮みの心配なく汚れを落とせるのも、ドライクリーニングの大きなメリットです。家で洗ってダメにして買い直すくらいなら、多少お金をかけてでもクリーニングに出したほうが、トータルではお得になると言えます。
ドライクリーニングに向いている衣類
ドライクリーニングに向いている衣類と理由をまとめました。選択方法を選ぶ際の参考にしてください。
- スーツ類全般:水洗いは型崩れしやすい、ウールを使っているものも多いので縮みやすい
- 天然繊維製の衣類:シルクやウール、カシミヤは水洗いで縮みや風合いの変化が起こる
- 夏物ブラウスなどの薄手の衣類:薄い記事が水洗いに耐えられず、破れる可能性がある
- 装飾付きの衣類:装飾部分が水洗いの力で変形したり、破損したりする
- 羽毛や中綿の入ったアウター:羽毛や中綿が水洗いによって偏り、見栄えが悪くなってしまう
- プリーツ加工(ヒダ)のついた衣類:水洗いの力でプリーツが取れてしまう
ドライクリーニングに関する注意点や補足
ドライクリーニングは優れた洗い方ですが、万能ではありません。注意点や勘違いしやすい内容を解説するので、覚えておくとトラブルを減らせます。
ドライクリーニングならどんな汚れも落ちる
ドライクリーニングにも落とせない汚れはあります。例えば、汗や塩分などの水溶性の汚れは、水洗いのほうが良く落とせます。また、食べこぼしは水性と油性の汚れが混じっているケースが多く、ドライクリーニングで油性汚れを落としても、水性汚れが残ってしまうケースも多いです。さらに、インクやマジックの汚れは衣類の繊維に染みついて残るため、洗ってもほぼ落ちません。
上記の汚れでも、適切な洗い方をしたり専門の処置をしたりすれば、落とせる場合があります。ただし、ドライクリーニングだけでは落としきれないので、クリーニングに出したから必ず綺麗になって帰ってくる、と安易に思うのは禁物です。
ドライクリーニングができない、向かない衣類もある
衣類の種類や素材によっては、ドライクリーニングができない、あるいは水洗いのほうが向いているという場合もあります。
- 下着やシャツ、靴下など:汗や塩分など水溶性の汚れが多いため、水洗いのほうが汚れ落ちがいい
- 経年劣化しやすい素材:合成皮革やポリウレタンなどは、ドライクリーニングによって剥離や硬化するリスクがある
ドライクリーニングは衣類に優しい洗い方
ドライクリーニングは、衣類への負担を最小限に抑えられるクリーニング方法です。お気に入りのコートや長く着たいスーツ、生地の薄いブラウスなどの洗濯には、ドライクリーニングが向いていると言えますね。
一度破れたり縮んだりした衣類は、元に戻りません。なんでも家で洗ってしまうのではなく、衣類に適した洗い方を選ぶことが、衣類を長持ちさせるための秘訣です。
コメント